2025年09月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2025.09.17 07:11

色の素

 えーと、味の素の客観的真実はLグルタミンソーダだということらしい。Lなんとかを人間が舌の上でキャッチしたらえもいわれない味と感じるらしい。じゃ、色の素は何だ?。光子の揺れ具合だそうだ。光子が何かの物体にあたって跳ね返る。そのとき当たったなにかの物体によって、微妙に跳ね返り状態が違うんだ。跳ね返った光子を人間の目、網膜がキャッチしたときに微妙な光子の揺れを色と感じます。元の物体に色というものがあって、それを人間が正確にキャッチして色を発見しているわけじゃないんだ。あるのは光子の跳ね返り状態です。電車の横揺れのようなガタンゴトン、はたまたゴトゴトといった微妙な光子の揺れを人間は色と感じる。小刻みなゴトゴトは青色と感じるし、ゆったりとしたガタンゴトンは赤色と感じる。物に色というものがあって、それを人間が神様の似姿として認識しているわけではなく、光子が物に当たって跳ね返り、横揺れを伴って人間の網膜に突入し、人間はその横揺れ光子を見てカラードの世界を見る。色は色ではなく単なる光子の横揺れであって、われわれが公園でよく見る子供のボール遊びの光景にすぎない。色で満ち溢れていない。あるのはボールの跳ね返り具合だけです。
 この調子で、時間の素はなく、ボールの跳ね返り具合しかありませんよ、へ、話しを進めていきますよ。宇宙は時間に満ち溢れているわけでなく、単にボールが跳ね返っているだけである。跳ね返っているんか?
この記事へのコメント
コメントを書く
名前

タイトル

ホームページ

コメント

パスワード(削除用)
クッキー   
Copyright © 夕なぎ法務事務所