2025.07.30 05:34
君は君
武者小路実篤
君は君 我は我也 されど仲良き
2025.07.30 05:10
二十億光年の孤独
谷川俊太郎
人類は小さな球の上で
眠り起きそして働き
ときどき火星に仲間を欲しがったりする
火星人は小さな球の上で
何をしてるか 僕は知らない
(或いは ネリリし キルルし ハララしているか)
しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする
それはまったくたしかなことだ
万有引力とは
ひき合う孤独の力である
宇宙はひずんでいる
それ故みんなはもとめ合う
宇宙はどんどん膨らんでゆく
それ故みんなは不安である
二十億光年の孤独に
僕は思わずくしゃみをした
2025.07.28 05:12
12歳の少年が、、
困った困った、、。ジュリアンの時間はないを読了して、さすがにショックを受けた。時間はない、についてはもう満腹しました。はいはい、時間はありませんね、とういう感じになっております。今度は量子力学の答えが確率しか出ないというところを最終の宿題として残していたので、さっぱり仕事に専念するために片付けてしまおうと、不確定性原理を復習しようと、12歳が書いた量子力学の本を、その個所のあたりをパラパラめくっておりました。ところがどっこい行列で書いてある。 、、ボカぁ自慢じゃないが歳をくっているのでベクトルは身についているが、行列?、やってないわ、学校教育で習ってないわ、ということで行列から勉強しなおしですわ。カルロやリサやジュリアンに比べたら、学校数学は楽なので一休憩のつもりで、趣味の時間、つまり高校数学を復習しましょう、ということです、一休憩ね。12歳の少年が書いた量子力学で、、。
もうここまで来たんだから、ブログ、この後悔日誌を復活させて書き進めましょう。空間論、次に時間論と進める予定でした。どうやら空間論も時間論も一緒やね、同じ問題や、ついでにリクト(小1の悪ガキ)の一番大きな数字は何や?言うてみいや、というもっともで挑発的な質問も根は一緒やね(困った一族や、、)。そこでまとめて書き進めましょう。
2025.07.25 03:59
自然
つい最近、ミユさんと時間の存在について議論することがあった。時間はある派のミユさんは一歩も譲れない感じだった。ない歯の、じゃなくて、ない派の僕とは決定的な溝ができている。それは、自然の成り行きだから仕方がないんだけど、そして人間のあいだにはよくあることなので気に病むこともない。それよりか目下の忙しさだ。仕事自体も忙しく、早朝からスタートダッシュして夕刻定時を過ぎてバタンキューの毎日だ。昨日は熱中症ぎみで食事もとれずに寝てしまった。それよりもそれよりも時間をくうのがジュリアン・バーバーだ。そんななか時間を割いて読み進めている。The End of Time、カルロやリサよりも、まけずおとらず、というよりショックを受けている。やっと半分で(300ページ)これだから、読書のブレーキはかからない(600ページくらい)。難しくて分からんという書評でいっぱいだから相当難しいんだろう。たしかに難しさは半端じゃない。だけど、ボカぁ、面白いんだよね、これが。一級品だと予測して最後まで読み進めよう。で、この日記も中断気味なのは、そのせいです。
2025.07.19 16:28
創造の柱
空間論を少しずつ書こうと思うのですが、いろいろと面白い本にめぐりあってしまって、ついつい読書三昧にふけってしまっています。まずは四次元についてですが、ひも理論で言う11次元まで言及しなくてはね、と思っています。それから時間論に移行するのですが、カルロやリサの考えを検討しているんですが、はたまたいらんイメージがわいておりまして、時間はないというカルロの結論には同意するのですが、いらんイメージが、、。カルロやリサから距離をおく純粋哲学的な方向の、いらんイメージがわいております。さっかく、錯覚ですね、というイメージがわいてきまして、ついつい読書にのめりこんでおります。「なぜ時間は存在しないか The End of Time(ジュリアン・バーバー)」という哲学の本を最後に(?)読んでから、まだ頭が元気なら、書き始めよう。
写真はハッブル宇宙望遠鏡からの映像で地球から6400光年先の宇宙空間(へび座方向)の光景です。今まさに星が誕生しているようです。今というのは僕たちの今の6400年前です。この写真の光が6400年経って初めて今、地球に届いてきているわけですから。
2025.07.09 07:23
やっぱ書く
でもね、やっぱ書けそうなんで書く。実はいろんな本を読んで苦労してるんだけど、ぼんやり瞑想してると書けそうだ。物理学者でもなければ教授でもない、ただの中卒のじじいだけど、まじめに考えて自分でもなるほどと思えることをそのレベルで書こう。それでいいと思うこのごろだ。ぼくは真実を知りたいだけで偉くなりたいとは思わない。ただ真実を知りたいだけなんだ。この記事を読むあなたがそんなふうに思う人なら、そうならば、いまのままで書き進めましょう。
2025.07.09 06:25
リサ・ランドール
ただいま、「時間はない」に突入すべく前振りの空間論の「四次元」を書く段階なんです。偶然にリサ・ランドールさんという女性の物理学者をなんかの記事で知って、その人の本を読んでいます。「なんで四次元にいるのに四次元が見えないんだ、気づけないんだ」という本の始まりです。同感、です。ということでこの本を仕事の合間を盗んで読み進めています。なんせ600ページなもんで時間がかかりそうです。ということで記事の投稿は夏休みになりそうです。
2025.07.05 08:49
四次元
ピョン吉~!、元気か~?!。退場してもらってさみしい限りや。ボカァ、自分の体験で今4次元を考えてる。どうしても生身の僕が説明しなければならんのや。そうしなければ、うるさい読者がおさまらんのや、ごまかしてるって・・・。しゃーないね、ほんま。ということでトポロジーっていうか、位相幾何学っていうか、ユークリッド幾何学っていうか、非ユークリッド幾何学っていうか、ポアンカレ予想っていうか、つまり数学をやってます、あーしんど。ようやくめどがついたから、次の投稿から始める予定です。縦、横、高さで三次元空間です。ぼくらはこの三次元空間で生きている。てか?、いや違う。縦横高さの他に、~~っていう次元が横たわっているんや。これをごまかさずに生身の僕が実体験として言うチャレンジです。時間をを加えて4次元や、なんてせこいことしませんよ。それは空間じゃなくて時空や、ようはやっている相対性理論の時空ね。そうじゃなくて時間ではないフニャララ次元を追加して4次元。あした司法書士試験を受験する受験生は読まんようにね。あさって読み。
2025.06.27 07:58
死者の書
古代エジプトには死者の書というものがあって、冥途の道案内が書かれている。「時間はない」(カルロ)の意味を未だにぐじぐじ考え続けているが。参考にと何気に「僕たち宇宙のことぜんぜん分からない」(ホワイトソン)を読んでいたが、第10章にさしかかり、まるで死者の書を読んでいるような気分になりました。
さてミユさん、「カルロの時間はない」は「みんなの共通の時間はない」ということかね?。物事の発生順序が人それぞれなら原因結果の因果関係も人それぞれだろうか?、そうであるなら人間機械論や万物機械論はどうなる?。人それぞれの客観なら、それ客観じゃないやん。
2025.06.24 02:38
よく言ったものだ
時間は存在しない、とはよく言ったものだ、つくづく感心する。感服する。何回も夢の中で反芻し、ようやくその真意に近づけたような気がします。物理学のことを言っているんだけど、例えば量子論や相対性理論を述べているんだけど、実は違う。つくづく人間的な熊さんと八っつぁんの与太話にすぎない。味のある真実の現実の与太話であって圧倒される。人生をかけてやってきたカルロの学問の成果ですね。
最初は、その量子論や相対性理論をここで平易に解説しようと思っていたが、たとえばピョン吉を登場させたりして。けれど今はちょっと気分が変わってきた。そのままカルロの与太話に耳を傾ければいいじゃないか、それでいい。熊さんと八っつぁんのままでいい、むしろ今の僕には量子論や相対性理論の方が回りくどい屁理屈に聞こえる。量子論や相対性理論の方が回りくどい回り道である。ズバッと真実の現実を語ろうではないか。ぼくは熊さんで君は八っつぁんだ、そんな会話をしよう。たとえ話やおとぎ話を交えて。ここでいうたとえ話やおとぎ話はむしろ量子論や相対性理論の方であり、真実の現実は熊さんと八っつぁんの方にある。