<< 2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最近のコメント
カテゴリ
2025.11.08 05:46

ようななにか

 さて、予想はしてたけど、やっぱりか、っていう感じです。わたしは若い頃から勉強好きでした。学校の先生の授業が薄っぺらく感じられてまじめに授業は受けていませんでした。特に数学や物理は面白くなく、自分で独学しておりました。今から思えば集合論や無限論、相対性理論の芽吹きを感じています。もったいないなと思います。それこそタイムマシンに乗って昔の自分に話しかけてやりたいと思います。そのころ、どの分野も分からないことだらけで、それなりの学校の先生でしたので、質問をしたことがあります。あるとき物理の先生に、今から思えば相対性理論の芽吹きに関しての質問をしたことがありまして、そのとき先生は分厚い広辞苑並みの物理の本を渡してくれました。なんだ、自分でしろっていうことか、と思いました。質問の答えが分からないなら、なんでわからないのかくらいのヒントは教えてもらいたかった。他の科目の先生もみんな同じで、分厚い本を渡してくれるのみでした。やっぱ自分でするしかないんだよね。いま、歳いって自分が質問を受ける立場になったが、若い人から質問を受けたときには、それが高度な質問であったら、人間がその質問に答えられないわけを、そのわけくらいは話して差し上げることにしています。ま、そんな質問を待ち構えているのですが、若い人はそれなりに賢いんでしょうね、皮肉ではなくて直観的に分かっているのでしょう。ダサイとかジジクサイとか、言葉はぶっきらぼうですが、それなりに的をついた正解に思えます。
 さてさて、時間論については、私はカルロの「時間はない」は正解だと思います。ごじゃごじゃ難しいことを言ってごまかしているだけだと一般には思われるでしょうが、はっきり言って普通の物理学者にはもはや常識のレベルになっているようです。そんなバカなと普通の人々には思われて白い目で見られるでしょうが、物理学者にとってはイロハのイくらいになっているようです。じゃ、時間の本性、本体は何かズバリ言ってみ、と問うと、なにか、と答えます、彼らは。なにか、って何でしょうね、ある人は超弦理論、ループ量子論、ブレイン宇宙論、って答えています。でも、よくよくそれらの答えを聞いてみると、結局は、弦のようななにか、ループ量子のようなにか、ブレイン宇宙のようななにか、つまり「なにか」なんです。そのなにかを普通の人々は「じかん」と呼んでいるわけです。その差は「なにか」と「じかん」の差ですね、同ものを指さしているようです。
 さてさて、わたしはこの時間論争から離れて例のハードプロビレム、物が心を作る仕組みに移っています。時間論争がいい跳躍台になっています。いい練習になっています。
2025.10.27 08:08

いいわけ大魔王

 統合情報論に涙したんだけれど、本当なんだ、泣けてきた。脳科学の本を読みながら泣けてきたんだ。どんな感じかというと、一言でいうなら青春だね。誰しも若いころさまようだろ、それです。自分探し、ってするだろ、だれでも若い頃の一時期は。それです。知らなんだ、じぶんのこと、おんとし70才になるまで知らなんだ。あんだけ自分探ししたのに知らなんだ。
 ピアノを弾くとき考えんと弾くやろ、とか、テニスをするときも考えてプレーできんやろ。考えとったら相手のボールを打ち返えせんで、ほいで負ける。朝出勤するとき、右足を前に、次に左足を出して、って考えて歩いたら、会社には到着しませんね。そうです、無意識にピアノを弾き、無意識にギターを弾き、無意識にテニスをしてる。無意識に歩いている。いや、ぼんやり無意識にプレーしてるんや、とか、無意識に出勤の徒歩をしてるけどぼんやりとは意識してる、とか言うかもしれないね。しかーし、脳科学ではピアノを弾くときの脳の部分、テニスをするときの脳の部分、歩くときの脳の部分、自分が自分であるという自意識の脳の部分、それぞれ別の部分であることがつきとめられている。そこで、脳ミソが事故なんかで一部だけ傷つくと、ピアノだけが弾けなくなったり、ギターだけが弾けなくなったり、テニスだけができなくなったり、歩くことだけができなくなったり、文字の意味だけが分からなくなったり、しゃべることだけができなくなったり、する。おそろしいことに、自意識を感じる脳の部分もあり、ここを傷つけると自意識だけがなくなる。アイデンテティーだけがなくなるわけです。ロボトミー手術って知ってるよね、あのノーベル賞をもらった手術方法です。
 ほいでね、たとえば手を動かすとしましょうか、まず手を動かしてるんです。これが一番早く脳で処理されている。10ナノ秒くらいで脳が勝手に手を動かしています。その次に、実際の手の動きを見ます。遅れること10ナノ秒。最後に自意識の脳の部分が活動します。最後の自意識はかみしめる脳活動なので、大掛かりです。その脳活動には100ナノ秒くらいかかります。要は、自意識は一番最後ののんびりとした脳活動であることが重要です。自分で決めて自分が実行した、というのは幻想で、まず①自分というしろものは勝手に行動をしてしまう。②それを後で知って意味を考える。③自分の自由意思でそうしたんやと確信する。つまーり、自由って、自分の自由意思って、後付けなんやで。1秒の100分の1くらいの脳内リレーやから、因果関係が逆転していても気づかない。これが人間の確信の、いいわけ大魔王のありのままの姿やで。
 意識をめぐる冒険(クリストフ・コッホ)、僕にとっては土日の2徹夜で読める分量でした。
2025.10.26 07:38

汎心論

 ミユさんが、時間はない、という本を紹介してくれて、僕は哲学を脱線して物理学を再勉強することができた。相対性理論や量子論の再確認ができた。ある程度満腹したら、今度は哲学に逆戻りで、脳ミソという物がなんで心を作ることができるのかという、科学界でいうところの、いわゆる、ハードプロブレム(最高難度の超難問)に復帰しています。脳科学界でブームのトノーニの統合情報理論を読んで涙した。上デキだと思います。しかし、解決とはいえない。スタートとしては上デキです。涙したのは上デキのスタートという意味です。汎心論が吟味されていないので、あと100年はかかるでしょうという印象です。しかし世界は広い、統合情報理論ついて、この汎心論を問題にしている脳科学者がいます。アメリカのクリストフ・コッホさんです。著書をあわてて読み進めると、まったくもって同じ疑問を抱いています。そればかりか、映画の趣味も同じ。ブレードランナーのあのセリフ「お前は何にも分かっちゃいない」に感動したとあります。汎心論についての結論も同じで、一方的に意気投合しています。あと100年はかかる、も、一緒。
 要は、汎心論です。人間に心があるように、サルや犬やイルカにも心がある。モグラやクモやミミズにも。そしてアメーバやウィルスやバイ菌にも。そして山や風や石ころにも。そして分子や原子や素粒子にも。みんな心を持ち合わせている。ほいで、それが単に信仰や信念にすぎないのなら、僕はいままで何年も苦労して勉強をしてきたのだろうとため息が出る。違うんだよねそれが。統合情報理論はまじめな科学として成り立っているし、これから脚光を浴びるだろう。その理論が成り立つためには、汎心論でなければならないんだ。つまり、心が脳ミソから生まれるための統合情報理論は、裏で汎心論を説いているのと同じだよ。科学として汎心論の証明をしているのと同じです。
2025.10.23 07:04

腑に落ちる

 最後の最終コーナーかも知れない。量子論などの物理学や相対性理論なんかもとても面白かった。カルロの時間はないはずいぶん極めたな、という感じもする。満を持して、心にとりかかろうとしています。物が、肉が、つまり脳ミソが、なんで心を作れるんや、ってことです、私が疑問に思ってこびりついているものはずっとそれでした。私の人生の中では無理なんだろうなと思っていましたが、がぜん再始動しようという気持ちです。研究者が世界中にたくさんいることも知った。その中で統合情報理論は一読してビビッとくるものがある。なるほど、と思える節がある。腑に落ちる、というレベルのものを感じる。ただし、その検証は100年以上かかるだろうと感じる。100年くらいしたら、常識になっているかもしれない。相対性理論のように。
2025.10.20 07:35

泣き虫

 僕はよく泣く。若いころからそうだ。高校性の頃、夜中に受験勉強の最中に泣いたこともある。勉強がつらいからではない。世界史の勉強の時によく泣いたものだ、教科書を読みながら。人類の苦難に泣くのだ。日本史の教科書を読んで泣いた思い出もある。富岡製紙工場のあたりだったと思う。世界史の教科書を読む時はしょっちゅうだが、アラビアのロレンスのあたりは胸に迫る。今のガザに尾を引いている。さかのぼれば紀元前のバビロン捕囚だね。
 さて、いま、時間はないのカルロの物理学に一息入れて、今度は心が生まれるメカニズムを哲学の最終テーマとして、ほんと、趣味の哲学の最終コースをめぐろうとしている。で、「意識はいつ生まれるのか(ジュリオ・トノーニ)」を読んでいます。二晩で読み終えそうな勢いなんだけど、あと少しで読み終えてしまいそうなんだけど、今朝は嗚咽してしまった。この本も自分が死ぬまでにめぐりあえてシアワセな気がしています。
2025.10.17 04:27

春のそよ風

 ニュースで高齢者の交通事故がよく報道されている。ぼくも目が弱いから気をつけなくちゃ。運転したくない、免許を早く返上したいものだ。
 さて、もう物理のことは切り上げて実務に専念しなくてはならないタイミングなのだけれど、ついついつらつらと頭の中は物理のこと。それも、時間の存在のこと。いやになってしまう。哲学で何十年も人生を足踏みしてるのに、今度は物理か。はいはい、今朝は風速のこと、です。風速10メートル/秒。1秒間に10メートルで風が流れているという状態。と、人は思っている。目が弱いからだね。分子の1つずつを見分けることのできる目の強いターミネーターさんなら、空気分子がそれぞれ一個ずつ500メートル/秒くらいの速さで、てんでばらばらの方向に動いているって見えます。しっかりとね。そいでそのすべての空気分子の運動の方向や速度を平均すると東方向に毎秒10メートルの風速だよ、って、ニュースで言ってくれるんだ。つまり風の強さのニュースのこと、台風なんかの。時間とか、色とか、メロディーとか存在せんからね。風速とおんなじだよ。正確には空気分子運動。それを目が弱いから風速としか分からんのだよ、目の弱い人間には。春のそよ風としか分からない、と同じように時間しか分からない。時間とは春のそよ風レベルの次元の認識なんだ、そのかぎりの存在にすぎないんだ。つまり、客観的に存在しているものは物(ブツ)が動いているだけなんだ。時間なんて関係ないわ、っていう動き方で。ターミネーターさんは目がいいからそう言うよ。
2025.10.12 01:19

ライトコーン

 ほんと、このブログ「時間は存在しない」はもう終わりですね。ずいぶんと「時間は存在しない」は僕の頭の中ではすっきりとしてしまいました。カルロさんは僕たちのイメージしているような宇宙時間はないと言っていますが、宇宙時間そのものが存在しないとは言っていません。むしろ、真の宇宙時間は別に存在する、と言っておられます。どうやら出版業界のコマーシャリズムに踊らされたようです、僕は。そいで、今はすっきりしました。でも、カルロ説にはすっきりしましたが、私の哲学の道は終わりません。またいつかどこかで、お話ししましょう。
 光円錐がブラックホール近辺で傾く、とカルロさんの本で書いてありますが、それ本当です。「https://www.youtube.com/watch?v=FkPUx-PpQ8E&t=55s」でyoutubeに出てるよ。未来光円錐の方ね。

2025.10.11 05:46

たいした理由はない

 おはようさん。はなしはそろそろ終盤です。宇宙時間についても私の頭の中はかなりすっきりしてきた気がします。そろそろ実務に専念しなくては思ってきております。
 さて宇宙時間の存否について、これは私の光円錐の中のデータからは分かりえない。宇宙全体の宇宙時間は、宇宙全体が私の小さな光円錐の中に納まりきれないものだから分かりえない。けれど、私の人間時間、つまり個人時間というか、私時間は存在する。みんな私のクオリアだからです。そして、私は寂しがり屋なので、わたしはあなたにもあなたのクオリアがあると信じている。その信じるの延長で、あなた時間があり、その延長で宇宙時間も信じることとなります。カルロさんは宇宙の現在や、宇宙の今、宇宙時間はないと豪語しておりますが、証明できない、と言っておられるのですね、結局のところ。そうですね、神の存在証明はむなしい、と私も思います。存在が証明できるというのではなく、信じる、というのなら仕方ないという寛容はお持ちのはずです、カルロさんも。分かって言っているのなら、許してくださいます、カルロさんの文面からは、そう察することができます。そこでロマン・ロランさんに再登場していただきます。

愛は信頼の行為である。
神が存在するかしないかはどうでもよい。
(神を)信ずるから信ずるのである。
(人を)愛するから愛するのである。
たいした理由はない。
2025.10.08 02:40

夢の中

 光円錐が分かったのなら、もう部品はそろったようだね。たとえば宇宙を語るのなら、あなたが宇宙を知りえる情報としては、あなたの光円錐の範囲からでしか入手できない。あなたの光円錐の範囲の外からはブツは届かない。宇宙に関する情報も、あなたの光円錐の外の宇宙からは一切届かない。宇宙を語るとき、人はその人の光円錐を超えたところの宇宙も含めて語っているけど、その部分は限界を超えた想像にすぎないんだ。実験もできないし観察もできないことを語っているんだ。いいよ、分かって言っているのなら。
 ひつこいリクトが一番大きな数を言え、とよく言っているが、その質問が、自分で何を質問しているのか分かっていない。そんな感じの問いを大人も平気でしているんだ。宇宙時間があるとかないとか、よく似ている。
 さて、そうは言っても、光円錐の内からの情報を語る権利はあるだろう。光円錐の中からの情報だもの。その情報で自分時間は語りえるのではないか、宇宙全体の宇宙時間は語りえぬものだとしても。その意味でカルロさんも時間というものを語っている。宇宙時間の存在はナンセンスだから否という感じだが、自分時間はしっかり語っているし否定していない。ただ難くせで錯覚、目の弱い人間の錯覚だと言ってはいますが。しかし、錯覚であろうがなんであろうが、夢を見ている人には夢の中のブツは夢の中では存在しているんだ。そんな意味で人にとって時間は存在している。人間時間は存在している。それを前提として、カルロさんのループ量子理論も、眺める必要があるでしょうね。
 しつこいリクトのような君、すこしは心が落ち着きましたか。真実を直視して笑いましょうね。何とかなりますとも。
 
2025.10.07 03:18

光円錐

 光子に質量はないということに、いちおう世の中はおさまっています。光子という物、ブツ、存在物でありながら重さがない。思えば変なものだなあ、ホントかしらと思う。光子以外の他の素粒子には重さ、質量があるともされている。いろいろの実験を経て、ともかくも世の中の物理学の世界では、それが常識となっいます。その重さがゼロであるという特技を生かして光速は万物の最速とされいるのです。
 そこで何かの情報が伝わる速度の最速は光伝達です。お手紙はもちろん、電話であっても、何もかも、光伝達よりも遅い。わたしは今、真夜中で夜空を見ています。きれいなお月さまが出ています。ただし、約1秒前の月ね。昼間には太陽が見えることでしょう、ただしこれも約8分前の太陽。私の今には過去の宇宙しかない。つまり、おなじように、わたしには過去の君しかいないんだ。わたしの今には過去の君しかいない。その差がナノ秒くらいだから無視しているけど、さみしいね。一人ぽっちか、、、。
 そこで光円錐。コウエンスイ、ヒカリエンスイね。君は一人ぽっちの君であり、円錐の頂点で一人ぽっちです。君の今を知るものは、この宇宙で一人もいません。だって、君の今が光子を発してもゼロ秒では君を見る者は一人もいないからです。いかに光子、光速でもゼロ秒ではだれにも到達しない。今の君を見ることができる者はこの宇宙に一人もいません。ね、けっこう寂しいでしょ。光円錐の意味、、。
 何秒か経ったら今の君は他者に伝わるでしょうね、過去の君として。また何秒か経ったら、その過去の君の情報はさらに遠いところに広がるでしょう。とういうことで、とんがり帽子をひっくり返して想像してみてください。これが未来光円錐です。さ、ここで頭がしんどくなるところでしょうが、その未来光円錐をもう一度ひっくり返して、もとの未来光円錐の頂点に、頂点同士をくっつけてください。あとの方のとんがり帽子は過去光円錐だよ。他者が発した光子が、今の君に到達する範囲をあらわしている。今の君の孤独さ加減をあらわしています。これがあのツヅミの正体、あのポンポコポンの鼓(つづみ)の正体です。光円錐。
2025.10.03 04:08

ざけんじゃねえよテメエ

 熱力学の第二法則が時間の証拠。洗練して、かしこまって、エントロピーの増大が時間の証拠。ここで、グジグジ、そうかなって考えていたら、二日目でなぜか心のなかでぶすぶすと怒りがこみあげてくる。エントロピー増大って何だといえば、散らかっていくということ。つまり整理整頓が崩れていく、キレイが崩れていく、っていうこと。整理整頓の逆になっていくこと、キレイの逆になっていくこと、が時間の証拠だというわけ。見目麗しい美少女が年老いた老女になっていく様、老化が時間の証拠ってか?。いい加減にしろよ。まじめに時間を探しているんだ。
 見目麗しいって何だ?、整理整頓って何だ?。それが何であるか、によって、この大宇宙の宇宙時間の存否の証拠になるんか?。ざけんじゃねえよテメエ、と思わず叫んでしまう。大宇宙の夜空の星々をながめて、整理されているか散らかっているか、わかるんか?。モナリザの顔が黄金比になっているってか?。顔の美醜が黄金比によって客観的に決まる。部屋の片づけかたは、ママが片付けたら客観的に完璧な整理整頓で、僕の片づけかたは客観的には、なっていない横着な片付け方。そんな基準で、この客観的な宇宙時間を根拠づけようとしているのか?。整理整頓も美醜も、つまり熱伝導もエントロピー増大も、たわごとだよ、まぼろしだよ、って、カルロさんはダメ出ししてるんだ。私の求めている客観的な真実には及ばない。
Copyright © 夕なぎ法務事務所